古座川の体験プランは、自然が相手ならではの、変化に富んだ体験ができるのが魅力。
何回参加しても初めてが味わえ、経験をつめばつむほど奥行きが広がる、病み付き間違いなしのおもしろさです。
清流・古座川で川遊び!!
透明度が高く、平成の名水百選にも選ばれている古座川水遊びの宝庫。
水浴び、フィッシング、カヌーにダッキー・・・
ガイドつきの体験教室に参加すれば、より一層お楽しみいただけます。
ダッキーとは2人乗りのカヌー型のゴムボートです。乗る場所は前後にそれぞれ1人づつ乗りますが、1人で乗ることもできます。
ボートを操作するのはお客様!ガイドは別のボートでサポートいたします。
ぼたん荘より上流約3キロの地点からスタートするコースは、比較的流れが緩やかで、初心者でも安心です。
お客様のレベルにあわせて、3つのコースが用意されています。
緩やかな下流を下る、ぼたん荘前からスタートするコースは、初心者にオススメのコースです。
気温が高くなると、涼を求めて家族やグループ連れのお客様が多数訪れます。
珍しい動植物が生息する古座川は、水の生き物観察にもピッタリ!!まだ泳げない小さなお子様も、夢中になること間違いなしです。
古座川の柚子を使って、こんにゃくやジャム作り体験が出来ます。
農事組合法人古座川ゆず平井の里
体験料:ひとり2,000円~ 要予約
TEL: 0735-77-0123
白いハンカチに蠟で絵付けした後、藍で染めるろうけつ染めの体験教室です。
滝ノ拝藍染工房
体験料:1枚2,000円 前日17:00までに予約
古座川町小川 TEL: 0735-79-0194
古座川では5月下旬から6月中旬にかけて沢山のホタルが乱舞します。
田舎道の暗闇の中、ホタルの光と流れる水の音、水田から聞こえるカエルの鳴き声、田舎に住んでいる者でも、思わず感動してしまいます。
晴れた日の古座川の夜空はまるで天然のプラネタリウム。天の川まではっきり見ることができます。
流れ星との遭遇も決して珍しいことではありません。
古座川ならではの風景や暮らし・歴史を地元ガイドと一緒に歩きながら体験できます。
ぼたん荘には、ウォーキングツアーの受付デスクがありますので、ご来館時に気軽にお申し込みいただけるのも魅力です。
草花ウォーキングや川遊び、ハンモック や生き物たちとのふれあいができる体験の場です。
TEL: 090-2704-7002(昼間)
TEL: 0735-72-3397(夜間)
江戸時代、古座捕鯨組や紀州備長炭、山間部から切り出された木材の運搬などに関わる人々で賑わった古座街道。そんな古座川沿いの風景・暮らし・文化に触れながら古座街道ウォークをガイド付きで楽しめます。
※ 料金は内容や時間により変動します。
お問い合わせ・お申し込み:
南紀月の瀬温泉ぼたん荘(古座川観光案内所)
TEL:0735-72-0376
嶽の森は、一枚岩の対岸にそびえる標高376mの絶景の名峰で、上ノ峰(雄嶽)と下ノ峰(雌嶽)からなります。
途中、ナメトコ岩やトウフ岩など、なだらかな岩場や照葉樹林、山野草などが楽しめ、頂上からの展望は目を見張るものがあります。
※ 料金は内容や時間により変動します。
お問い合わせ・お申し込み:
南紀月の瀬温泉ぼたん荘(古座川観光案内所)
TEL:0735-72-0376
古くは鎌倉・室町時代からの史実も残る古座川に残る、民話や言い伝えが起源となったお祭りや、古座川に育まれた恵みに感謝し、めでるイベントなどが開催されます。
「日本さくら名所100選」に選ばれた七川ダム湖畔で10日にわたり開催される桜まつりです。
日没後はぼんぼり提灯で夜桜も楽しめます。
3月下旬~4月上旬
七川ダム湖畔周辺
清流古座川をカヌーで下りながら流域のゴミ拾いをする「古座川クリーンアップ大作戦」は、古座川町、串本町など古座川流域の観光協会や団体が中心となって行われます。県内外から沢山の参加者があり、一日、清流古座川とカヌーツーリングを楽しみます。
7月中旬
古座川流域
江戸時代に沿岸捕鯨で栄えた古座の鯨舟に華麗な装飾を施し、軍艦に見立てた三隻の御舟(みふね)が河口の古座神社から上流の川中の小島まで遡ります。
熊野地方の獅子舞のルーツといわれる古座流の獅子舞の競演や、櫂伝馬競争なども楽しめます。
7月の第4日曜日
古座川神社周辺